SSブログ

テレワークの課題は [働く]



 今、『ルポ 新大久保』という本を読んでいます。帯によると大久保地域の「人口の35%が外国人」だと記されています。ルポという分野は元気がない分野だと聞くので、できるだけ読んでみたいと思う。出版界の経済事情が厳しいからルポライターでは採算が取れないのかもしれませんが。ルポルタージュが元気なころは、景気が良かったのだろうか。 テレビで、テレワークで働く人の体の変調について取り上げていました。テレワークという存在が急速に定着していますので、社会のルールも手探り状態だと思います。障害者にとっては、通勤により働くということが崩れたことは大きいことのように見えますがどうでしょうか。次のような意見を読みました。 「政府はさらに、テレワークを活用しながら自然豊かな観光地などで働く「ワーケーション」も推進しようとしている。既に本年度補正予算において『地方公共団体・事業者向け支援事業』を実施 し、そこでは、『国立・国定公園及び国民保養温泉地における誘客やワーケーションの推進を支援し、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けている地域経済の再活性化を目的に補助事業を実 施』している。こうなると、もはや『労働』や『労働時間』という概念自体が融解してしまっている。 自然豊かな場所で仕事をすると言えば聞こえはい いが、仕事がどこまでもプライベートに侵食してきて歯止めがかからなくなってしまう苛能性もある。 また、テレワークには機材が必要だが、これを誰が負担するのかということもあるだろう。企業から 見れば通勤手当もいらなくなったが、通信機器は 労働者持ちではたまらないだろう」(「すべての人の社会2021.1月号・日本障害者協議会社会の「進歩」は人々を幸福にするか?働くこと、あるべき社会を考える 長谷川利夫 杏林大学教授」  鉄道会社などは労働者が通勤することで経営が成り立っています。通勤がないとする社会は喜ぶ人もあれば、経営にダメージをもたらす可能性があります。社長の若返りを決めた鉄道会社も出てきています。労働の変質は働く人の意識を変えていくことになるのでしょうか。テレワークに馴染む企業となじまないところでの労働者の意識にどのように反映していくのでしょうか。見てみたくもあり、見たくないようにも思います。 ひとつ見えてきたものは、「時間や空間に制約」(同前)されないので働き放題になることによる「一億総活躍」に取り込まれていく姿が見えてきます。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。