SSブログ

被害の怒りが [震災]

 この秋に、ある障害者団体の全国大会(オンライン)が福島で開かれました。オンラインということでなんとか大会の形式になっていましたが、隔靴掻痒という感じは拭えません。そのなかで、胸を締め付けられる思いがしたのは、画像で流された、無人の村落の荒れようでした。無人の村落の姿についてナレーションなしで「怒り」を示すわけでもないのに、胸が締め付けられるようで苦しくなりました。それは自分のなかでも風化していたことに対する怒りでした。画像のひきつける力はすごいなあとも感じました。除染作業で片付けられた土はどのように管理されているかは詳しく知りませんが、いかにも迷惑物になっているように感じました。10年を経た今、何を語ればいいのだろうか。  次のコラムにも時期を受けました。 「コラム 原発事故の地に生きるとは 吉田昭一郎 西日本新聞 2021/11/20 」  原発事故で被災した福島を思うとき、まずその名が浮かぶ。放射能で汚染され、全村避難を経験した飯舘村の元酪農家、長谷川健一さんが10月22日に亡くなった。享年68。甲状腺がんだった。昨春、村を訪ねた初対面の私に、心境を率直に語ってくれた。(略)  11年春の福島第1原発の爆発で、飯舘村には飛来した放射性雲から雨雪とともに放射性物質が降り注いだ。行政の対応は遅れ、避難指示が出たのは約1カ月後。地域の世話役だった長谷川さんは村民たちの避難を見届け、飼い牛を手放し、その年の夏にようやく村を離れた。(一部引用)

 

nice!(0)  コメント(0) 

気づかないことも [震災]



コラムの一部からです。 「コラム デスク日記 災害時の「異なるニーズ」配慮は道半ば2021/5/1 西日本新聞 田中 良治  東日本大震災のとき、大学生だった宮城県の女性は、避難所に生理用品が十分になかった。手持ちが尽きると、知人にもらったネコのトイレシートでしのいだ。トイレに行くのが怖く、水を飲むのも我慢。同年代の娘がいる私は、NPO法人イコールネット仙台がまとめた女性の証言集を読み、胸が痛くなった(以下略)」 防災担当会議みたいなものに女性の立場での検討、障害のある人、高齢者への対応のチェックシートみたいなものを中央省庁から配布して、独自事例などの情報を追加する。これぐらいは頭に浮かびます。問題は実施体制です。非正規公務員ばかり増やしているのでは有効な体制にはならないと思われます。政府調査では、非正規の割合は2012年の19.6%から2019年には22.1%まで上昇しているそうです。小さな政府論から増えているはずです。任期は1年限りが多いのでは。親が我が子に期待する公務員ですが、中央省庁では退職が増えているという。

nice!(0)  コメント(0) 

飲みたくもあるが [震災]



 コロナ禍で「飲酒が増えた」という人が3割増えたという。喜んでいる人たちも、そうでない方もいらっしゃるでしょうね。  ソフトバンクホークスの4連敗(4月29日現在)でやけ酒だとかこじつけて飲んだりしていませんか。私は15年前の病で「飲めなくなっていました」。体が受け付けないのです。元々、そんなに酒がないと困るという飲み方ではなかったので、妻が1人で缶ビール1本を 飲んでいても羨ましいというほどのこともありませんでした。先日、試しにコップ一杯呑みました。おいしいと感じました。再開するか。 ◆気になるニュース  ソニーが巣ごもり需要で利益が向上したという。ソニーというブランドに信頼をおいている年代なので、嬉しいが、何か他人の不幸に便乗してという感じにならないかと取り越し苦労。収益の構造の本質がそんなものなのでしょうか



nice!(0)  コメント(0) 

福島のことなど [震災]


「心の隅にはずっと東北が 大震災【記憶を刻む】2021/3/17 窪島彩乃さん(22)=神奈川県秦野市」の思いが綴られています。 「自分と同じように暮らしていたのに、急に世界が変わってしまった人たちがずっと気掛かりだった。その時からずっと心の隅には東北がいる。震災から3年後、初めて訪れた福島では会ったことのないほど親切な人たちに出会い、さらに4年後に訪れた仙台はたくさんの学びをくれた。春からは新社会人になる。自分の手で稼いだお金を使って東北を見守り、愛し、共に歩んでいきたい(一部引用)」  被災後から東北に心を寄せてきたという。自分の手で稼いだお金を使ってという誇らしさがあります。かたや党本部からの1億円を超す資金などから地方議員などに渡した政治家は遂に自分の非を認めた。ボラティア精神にあふれた考えが身に沁みていると思う。真面目に働いている国会議員もいるはずです。窪 島さんみたいな気持ちで過ごしている国民が少なくないことを確信したいと思います。国民もまた選ぶ目を持ちたいと思う。
nice!(0)  コメント(0) 

泣いていない [震災]



泣くという行為は、成人してから、なかなか出会えません。身内の葬儀でも泣けないことがあります。 「私は一度も泣いていない 大震災【記憶を刻む】2021/3/20 西日本新聞 植松南美さん(23) =東京都、宮城県石巻市出身  10年。私は一度も泣いていない。家も学校も先生も友達も親戚も近所の人も、多くの大好きなものを失った。だけど、この10年、私は一度も泣いていない。  私は遺族じゃないから。遺体安置所や避難所、友人。私よりもっと悲しい人がいるんだから、私よりもっとつらい人がいるんだから、泣いてはいけないと、子どもながらに思わざるを得なかった。大人にならなければならなかった(以下略)」 自分が助かったことで自責の念にかられているのだという。多感な時期を泣けないで過ごしたことは命の重みを感じさせてくれます。 10年後でも余震だという地球の営み。震災と老衰での死を比較するものじゃないとお叱りを受けそうですが。 それにしても、復興五輪などと欺瞞的にも見えることが語られています。原発は汚染水の処理さえ得出来ていません。それを廃炉作業の行方も見通せないでいます。避難した人の生活はなりたっているのでしょうか。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。