SSブログ

少し古くありますが [読書]

『日本人の日本人の給料』という本の表紙ですが、これだけでもインパクトあります。
img20220605_15383487.jpg


消費税をふやしていくばかりではね、


nice!(0)  コメント(0) 

無駄ではありません [社会]



「コラム 春秋 『ムダ毛』じゃありません 2022/4/22 西日本新聞」のなかの冒頭部分を引用します。「ムダ毛」という印象のキャンペーンに成果としてムダ毛の評価は確保したのだと思います。

コラムでは「『ムダ毛』という表現やめます-。かみそり製造大手シック・ジャパンが宣言した。時代と共に変化する「毛」に対する考え方に合わせ、印刷物やネット上のサイトなどの表現を順次変更するという▼ひげはそるもの、女性の体毛は処理して当たり前…。ムダ毛という言葉に象徴される固定観念にとらわれず、自分らしさを表現してほしい。自分が心地よくいられるよう、そる、整える、残すといった多様な選択肢を後押ししたいと説明する(以下略)」

もともと私的領有部分の課題への侵入の話です。世の中には少数派にも意味があると思います。お手伝い家事もそのひとつです。子育て手伝いと顰蹙を買うことがあります。定年後あるいは加齢して家事が男に回ってきたときに苦労しそうです。家事を女性に押しつけた結果です。しかし、リモートで在宅就労を体験したりしたことで意識は変わらなかったようですか。

剃るものだという固定観念を定着させた力も大きい。ひとつひとつの個性に意味があるのではないか。元々お手伝いにもなっていないのにえらそうに言いました・・。

nice!(0)  コメント(0) 

古い生活習慣は [高齢者]



「コラム 本当に『えらい』のは…2022/4/22西日本新聞 黒田 加那」からです。典型的な意識でしょうが、本音の所ではどうでしょうか。似た話が増えてきています。

「4月に育児休業から復職した。代わりに夫が1カ月間の育休を取得し、慣らし保育を始めたばかりの子どもの世話を担っている。夫には感謝している。でも、周囲からこう言われるたびに複雑な気持ちになる。『旦那さんは偉いね』(以下略)」

最近読んだものとしては、障害者の家族のSNSと投稿です。子どもと言っても成人の介護をしなければならない事情が出てきた。炊事・洗濯などの日常が夫に任された。高齢の夫ながらこんな場合対応できるのでしょうか。私のところは赤信号です。自業自得ですが。

nice!(0)  コメント(0) 

「未来のサイズ」 [読書]

「子育ては子ども時代をもう一度味わうものと思う朝顔」

 2020年刊行の俵万智さんの歌集「未来のサイズ」からです。こども時代を思う存分に感じとれます

俵万智さんの短歌を読んだ感想を好ましくとっています。
「デスク日記 中学生の読書新聞 2022/4/20 西日本新聞 大田 精一郎」というコラムからです。

 「少し前の話だが、中学生の長女が学校からもらったプリントの中に読書新聞があった。各クラスの文化委員が春休みに読んでほしい本を手書きで紹介。「ハリー・ポッター」から少年犯罪がテーマの『15歳のテロリスト』までなかなかの選書だ。俵万智さんの『初めて短歌の本を買ったけどすごく楽しめた!』と本との出合いの喜びが記されていた。(以下略)」

歌集「サラダ記念日」は1987年刊行だという。今回の歌集は子どもたちの成長を感じさせる作品がいくつもあります。記者からのメッセージを伝えています。親として何か息子たちに残しているのでしょうか。自分のことだけに追われて何も残してやれなかったように思う。記者は雨宮処凛さんの「生きのびるための『失敗』入門」を読んでもらいたいという。14歳の人に向けに書かれた本だという。


nice!(0)  コメント(0) 

分校で [平和]

分校で

「西日本新聞 コラム 春秋 子どもたちの輝く瞳のために 2022/4/14 」は壷井栄にスポットトライトをあてます。コラムでは次のように紹介されています。

「瀬戸内の穏やかな水面(みなも)に春の陽光がきらきらと輝いていた。香川県・小豆島の海辺に立つ古い校舎を訪ねた。120年前に開校した尋常小学校。1971年まで小学校の分校として使われた▼壺井栄の小説「二十四の瞳」に登場する「岬の分教場」の舞台として知られる。教室は半世紀前のまま保存されていた▼来場者がつづったノートを開いてみた。<戦場に子どもを送り出す(よう)な世の中になりませんように。ウクライナの子どもさん達にも幸せな日々がもどりますように>(以下略)」

私の若かりし頃は、「二十四の瞳」は平和活動のバイブルみたいなものでしたが、壷井繁治は 小柄でした。資料を見ると詩の全集が出されています。また、壷井栄氏は作家として既に広く知られていました。
 今進行しているウクライナへの攻撃、大国の思惑も絡んで予断を許しません。そこに日本障害者協議会の代表者である藤井克徳氏のウクライナの人たちへ生き抜いて欲しいと呼びかける詩が新聞などに紹介され広く感動をよんでいます。詩の力を証明しています。小説「二十四の瞳」が反戦の力を示しているように、国民の中での反戦の動きを勇気づけています。

nice!(0)  コメント(0) 

77年前も [平和]



  ウクライナでの戦争は刺激的と言うか、足元の生活にある平和の意味を考えさせます。
 次のようなコラムに出会いました。

「デスク日記 反戦訴える沖縄戦体験者 2022/4/9 西日本新聞 野村 創
 太平洋戦争末期に壮絶な地上戦が繰り広げられた沖縄で、ロシアのウクライナ侵攻に抗議する集会が相次いでいる。目立つのは沖縄戦体験者の姿。90歳を超えても『まるであの時のようだ』と77年前を思い起こし、街頭で反戦を訴える姿に頭が下がった(以下略)」

77年前、1945年前、沖縄戦は否応なしに開始されました。90歳といえば、声を出して反戦の、のろしを上げる事ができたのでしょうか。今も基地問題の渦中のなかにあり、基地騒音が攻めてきます。自らの痛みを抱えてあくなき戦いに身を挺している人たちがいます。

nice!(0)  コメント(0) 

自律を持つためた [読書]

下重暁子氏の『孤独を抱きしめて―下重暁子の言葉』という本がでました。氏の生き方を書いた言葉をまとめたものです。本の帯に「まえがきにかえて」よりの次の引用があります。80歳代でこの覚悟を語れるのは珍しいと思う。 「私は今がいちばん自由、そのためには経済的自立と精神的な自立が欠かせなかった」 フェースブックなどでこころから「いいね」と言ってくれる友だちがいればいいじゃないのかという。それはやっかいですね。

nice!(0)  コメント(0) 

平和であって欲しい [平和]


終戦後の75年前、福岡市に中華料理店「平和楼」がオープンし、間もなく廃業するのだという。「コラム 平和を願った老舗中華を忘れない 2022/3/12 西日本新聞 福間 慎一」というコラムが掲載されました。その一部を引用させてもらいます。

「創業は終戦後、食料難がまだ続いていた75年前。店名には『おいしいものを安く提供し、平和な世の中に』という思いが込められていたという。見渡せばウクライナの戦火は収まる気配がなく、歯がゆさがさらに募る。そして、砲撃こそないが福岡でも多くの人が新型コロナウイルスと長い闘いを続けている」

 ウクライナでの戦争が悲しみをもって届きます。平和楼が75年前開店したという。博多大空襲があり、焼け跡の博多でもあったのでしょうか。コロナの今も見通しが分かりません。平和楼の閉鎖の誘因のひとつにコロナの先行きの不透明さがあるようです。
人類は平和の願いでできているのだと思っていました。そういえば、原発をコントロールできません。平和で、安全な地球を築いていこうと願うばかりです。

nice!(0)  コメント(0) 

支援の形 [平和]



私は、ネットのなかでの呼びかけがきっかけに知りました。ネットでの署名に賛同するものでした。支援経験のある記者のコラムです。

「コラム 花時計 私たちにできること 2022/3/9福田 直正 西日本新聞」
 昨年2月、自宅近くの駅前で青いベストを着た女性に話しかけられたへの寄付の呼び掛けだ。けちな私も女性の熱心さに打たれ、少額ながら毎月寄付することにした(以下略)」

 今度ばかりは普通に暮らしているのに一瞬にして暮らしが変わってしまうもので理不尽さに怒りが後から後から寄せてくるのです。高齢者は電子決済に慣れていません。そこが広がりを書いているのかもしれません。ウクライナ人の支援の広がりを願う。



nice!(0)  コメント(0) 

「ただちには」と続けど



 人は油断していると過ちを犯す。自分で自分の説が正しいと信じた時に墓穴を掘るのではないか。そんなことがひ弱い私のよって立つ道を塞ぐ。

 俵万智という歌人を知りませんでした。
「俵万智 未来のサイズ」からです。

・「ただちには」ないってことか戦争も徴兵制も原発事故も

ウクライナに対するロシアの侵攻が「徴兵制」も「原発事故」も現実としての存在を確認しなければならないのか。寂しい世界ですね。ウクライナには、軍隊も原子炉もあります。そこだけでは平和を保つことが出来ないのでしょうか。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。